第一图书网

日本という方法

松岡正剛 日本放送出版協会
出版时间:

2006/09/30  

出版社:

日本放送出版協会  

作者:

松岡正剛  

Tag标签:

无  

内容概要

アワセとキソイで「日本的編集方法」を探る。
あまたある「日本論」「日本人論」のなかでも日本を「方法の国」として考えるという、大胆な試みはされてきただろうか。
何らかの情報を得て受けとめる方法のすべてを「編集」であると見て史書の編纂から日記、短歌、連歌などにとどまらず政治・経済のシステムや、書くこと話すこと、生きることそのものまでを編集行為として捉え、長年考察し続けてきた成果をもとに日本を日本ならしめている「日本的編集方法」を探っていく。
ことさらに「主題」を求めようとするのではなく歴史に蓄積された「日本という方法」を発見していく注目の書。
日本をどのように見るか
天皇と万葉仮名と語り部
和漢が並んでいる
神仏習合の不思議
ウツとウツツの世界
主と客と数寄の文化
徳川社会と日本モデル
朱子学・陽明学・日本儒学
古学と国学の挑戦
二つのJに挟まれて
矛盾と葛藤を編集する
日本の失敗
失われた面影を求めて
「情報」をとらえ「編集」する手法こそが文化だ。
記紀、万葉にはじまり、日記や歌集、史書にいたるまでが情報の蓄積をもとに編集された。そこには常に「おもかげ・うつろい」あるいは「アワセ・カサネ・キソイ・ソロエ」という独特の手法が強く働く。つまり、記憶し、投影する、また、並立させ、重ね、競い合わせ、まとめる。日本文化形成の方法を考える。

作者简介

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
1944年、京都生まれ。早稲田大学出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授をへて、編集工学研究所所長、ISIS編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に多数携わる。日本文化研究の第一人者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


图书封面

图书标签Tags

广告

下载页面


日本という方法 PDF格式下载



相关图书