第一图书网

日本中世の社会と仏教

平雅行 塙書房
出版社:

塙書房  

作者:

平雅行  

Tag标签:

无  

内容概要

浄土宗-専修念仏の実態を実証的に再検討することにより、浄土宗中心史観からの脱却と、古代中世仏教史像の組み替えを意図した。(以上亚马逊)
《日本中世的佛教与社会》作为90年代日本中世佛教研究显密体制论最为重要的论著,对中世佛教进行了宏观的把握。其中选入了平雅行先生在80-90年代发表的影响重大的几篇论文。通过对末法思想、专修念佛、女人往生等几个点切入,详细讨论了日本中世佛教的形成和展开的过程。

作者简介

平雅行
大阪市生まれ。1975年、京都大学文学部史学科卒業。1981年、同大学院博士後期課程満期退学。1984年、京都橘女子大学文学部助教授、1986年、関西大学文学部助教授。1989年、大阪大学文学部助教授。1996年教授。1993年、「日本中世の社会と仏教」で大阪大学文学博士。
著書
『日本中世の社会と仏教』塙書房 1992
『親鸞とその時代』法藏館 2001
『歴史のなかに見る親鸞』法藏館 2011
共編著
『日根野と泉佐野の歴史』小山靖憲共編 和泉書院 1995
荘園に生きる人々 『政基公旅引付』の世界
歴史の中の和泉 古代から近世へ
『周縁文化と身分制』脇田晴子,マーチン・コルカット共編 思文閣出版 2005

书籍目录

序(中世宗教史研究の課題
浄土教研究の課題)
第1篇 古代仏教から中世仏教へ(中世移行期の国家と仏教
末法・末代観の歴史的意義)
第2篇 専修念仏の思想と中世社会(法然の思想構造とその歴史的位置
専修念仏の歴史的意義
解説貞慶と悪人正機説)
第3篇 専修念仏と中世国家(建永の法難について
嘉禄の法難と安居院聖覚)
第4篇 女性と仏教(顕密仏教と女性
女人往生論の歴史的評価をめぐって)
結 中世仏教の成立と展開


图书封面

图书标签Tags

广告

下载页面


日本中世の社会と仏教 PDF格式下载



相关图书